2012年01月19日

自然と川の体験活動指導者養成講座inたきかわ

DSC03769.JPG
1月13日〜15日の3日間 受講者5名

 自然や川を活かしたまちづくりの活動を促進させ、活力と魅力ある地域づくりを進めるため、その住民主体の活動をコーディネート(指導者)・インタープリター(説明者)・ファシリテーター(促進者)の役割を担える地域づくりリーダー養成を目的に実施します。
 活動先の事例としては、来年度より川の科学館の説明者ボランティアとしての役割や、「たきかわ子ども水辺協議会」をはじめ様々な団体で子どもたちに自然体験活動の指導を行うだけでなく、学校や社会教育の現場でも広く活動していただけるものと考えております。また、ここで得た知識や技能は地域づくりに広く役立つ知識と技能が学べるものとして開催いたしました。
【講師】
RAC・CONEトレーナー 稲葉行則 氏(財)河川環境管理財団 北海道事務所
 講座:川に学ぶ体験活動の理念
RAC・CONEコーディネーター 湯浅芳和 氏 まちづくり・川づくり協議会 理事
 講座:川という自然の理解、安全対策について、川に学ぶ体験活動の基礎技術、対象となる参加者のことを知る
川の科学館(滝川地区地域防災施設)指導者リーダー 香川英二 氏
 講座:川と人、社会文化の関わり
環境共育事務所うてきあに 代表 太田稔 氏
 講座:川に学ぶ体験活動の指導法(野外自然体験)、プログラムづくりの基礎知識

新たに「石狩川リバーインテリジェント」が5名誕生しました。ご活躍を期待いたします。


続きを読む
posted by 管理者@カルガモ at 17:14| Comment(3) | TrackBack(0) | 活動報告

2011年09月12日

お待たせいたしました。

第7回ラウネ川IN舟漕ぎ大会写真集です。
ふね1続きを読む
posted by 管理者@カルガモ at 15:27| Comment(2) | TrackBack(0) | 活動報告

2011年09月08日

Wコース:テクニカルロープレスキュー

 様々な救助場面で必要となる「救助者としての心構え」(レスキュー哲学)や装備に関しての知識面を机上講習で学び、 ロープレスキューの基礎となる結び方や倍力効果を利用した基本的なロープワークを実地で学びます。そしてそれらを応用した比較的傾斜の低い場所 (ロウアングル)においての上昇及び下降の到達方法と救助技術を、実技を通じて習得します。更にテクニシャンレベルにおいては、より高度で組織的な ロープ技術を駆使し、傾斜の高い場所(ハイアングル)及び垂直状況(バーチカル)での上昇及び降下の到達方法と救助技術を、実技を通じて習得します。(レスキュー3ジャパンTRR 資格発行)

と  き 平成23年9月5日(月)〜7日(水)
座学場所 滝川地区地域防災施設(川の科学館)
訓練場所 雨天より体育センターへ変更
訓練参加 8名(滝川・岩見沢ほか消防職員、一般)

2011090701.JPG

2011090702.JPG
posted by 管理者@カルガモ at 11:39| Comment(3) | TrackBack(0) | 活動報告

2011年09月06日

Vコース:水害時の浸水市街地での安全な避難のために必要な知識・技術のための水難救助技術訓練

水害時に市街地に水があふれている状況下で、如何に、安全に流れのある中を避難できるかを学び、また、流されていた人をリスクの低い方法で救助できるかなどの技術の取得を目指す。
 実際の講習内容は、レスキュー現場で、いかにして救助者の安全性を確保すべきなのか、そしてそのためにはどのような 認識と方法論を持ち、また、どのような装備が必要なのか、基本的なレスキュー方法を実施しながら紹介していきます。
このコース受講の対象者は、 水辺でのレスキュー活動に携わる人や、学校行事・職務、ボランティア活動、またレジャー指導として水辺に関わる人すべてです。

と  き 平成23年9月4日(日)
座学場所 滝川地区地域防災施設(川の科学館)
技術訓練 滝川市(ラウネ川中流部)
受講者 10名(医療関係者、消防関係者、消防団(住民)、一般住民、学生)

2011090404.JPG
座学 レスキューの基本的な考えた川の構造など学ぶ
続きを読む
posted by 管理者@カルガモ at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動報告

2011年08月10日

速報です。


8月7日(日)
舟漕ぎ大会が開催されました。
続きを読む
posted by 管理者@カルガモ at 12:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動報告

2011年07月28日

Uコース:水害時の浸水市街地の急流箇所における水難救助技術訓練

7月16日〜18日の3日間
1日目 座学 滝川地区地域防災施設(川の科学館)
2〜3日目 技術訓練 三笠市(幾春別川)
※訓練参加者は10名と札幌消防署2名の計12名
 
 水害時の破堤による河川水の市街地への流入時の流れのある中又は、河川利用時の流れのある中での、高度な水難救助技術の取得を目指す。
 実際の講習内容は、自分自身の安全を最優先としたレスキュー活動をどのように『シンプルかつ迅速に行う』かです。このような基本コンセプトをベースとして、安全で的確な救助活動を行うために不可欠な、川の構造学や水力学、危険や障害の回避を学んでいきます。
 基本的なリバーレスキュー道具の使い方や、ロープを使用しての特殊なレスキュー方法、直接、被害者に 接触して行う救助方法など、流れのある場所で実際に川に入りながら訓練していきます
単独のクラスとしても、水難救助技術として非常に完成度の高い講習内容となっています。

また同時に石狩川リバーインテリジェント認定講習会を行い、新たに9名が認定されました。


2011071801.jpg
川でのストレーナ(障害物)回避訓練
2011071802.jpg
スイム救助訓練
20110701803.JPG
座学(ロープ結束基礎)
2011071804.JPG
訓練修了式
なお、V・Wコースが9月に行われます。詳しい情報をこちらをクリックださい。
posted by 管理者@カルガモ at 17:20| Comment(1) | TrackBack(0) | 活動報告

RAC(CONE)リーダー養成講座INたきかわ

7月16日〜18日の3日間で川の指導者育成講習会が開催された。
11名が新たにリーダーとなった。
また、同時に石狩川リバーインテリジェント認定者も10名誕生しました。
これからの皆様のご活躍を期待しているよ。
2011071601.JPG
座学(川の自然や歴史を学ぼう)
2011071602.JPG
川のリスクマネージメント(安全な活動とは)
2011071603.JPG
普通救命講習
2011071604.JPG
Eボートの操作訓練(安全指導など)
2011071605.JPG
RACのリーダー修了式

続きを読む
posted by 管理者@カルガモ at 17:08| Comment(1) | TrackBack(0) | 活動報告

8月と言えば

みなさまこんにちは
久しぶりの更新です。
続きを読む
posted by 管理者@カルガモ at 10:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動予告(^-^)

2011年06月28日

水難救助時の救助用ボート(ラフトボート)の操作技術訓練

めちゃくちゃ長いタイトルで始まりましたが

6月18日・19日


水難救助時の救助用ボート(ラフトボート)の操作訓練がありました。
操作2 操作1
「美しく」動作の一つ一つがさまになるイエローチーム がんばるぞ〜〜〜の意気込みレッドチーム
続きを読む
posted by 管理者@カルガモ at 09:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動報告

2011年06月21日

植樹&クリーン作戦

5月22日(日)
我が協議会の1発目
植樹&クリーン大作戦が行われました。
植樹8続きを読む
posted by 管理者@カルガモ at 09:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動報告